01. Insight- 入社前後での発見や気づき -
“好き”を軸に、想像以上の広がりへ
- ーー JR東海不動産に入社を決めた理由を教えてください。
- 子どものころから鉄道が好きで、大学では建築や都市開発を専攻しました。就職を考える中で、JR東海の子会社であることに加え、保有土地を活用した不動産開発を行う点に惹かれました。さらに、JR東海グループとして経営基盤が安定しており、福利厚生も充実していることが安心材料となり、入社を決めました。

- ーー実際に入社してみて、現在どのような点に魅力を感じていますか?
- 入社当初の当社はグループ内の資産活用プロジェクトが中心でしたが、近年は市中物件を買い取り、新たに開発するチャレンジングな案件も増えています。特にホテル開発などスケールの大きいプロジェクトに触れられるようになり、会社として事業領域を広げていることを実感しています。社内全体の動きを俯瞰して見る中でも、ポジティブな変化を多く感じます。
- ーー 入社前と入社後で、何かギャップはありましたか?
- グループ会社ということで「堅実で固い会社」という印象がありましたが、実際は風通しが良く、上司・先輩問わずフランクに話せる職場です。中途入社やグループからの出向者など、多様なバックグラウンドの人が集まるため、話題も広がり、多角的に仕事の話ができることが刺激になっています。
02. Work- 私たちの仕事 -
経験が、確かな手応えになっていく
- ーー 現在担当されているお仕事内容を教えてください。
- 入社後4年間は社宅や商業施設など保有建物の維持管理に携わりました。水道や電気などの設備不具合対応から大規模修繕まで幅広く経験し、現在は技術管理部で工事契約の妥当性を精査する業務を担当しています。他部署からの見積内容を基に、ダブルチェックを行い適正かどうか確認しています。
- ーー どのような点にやりがいを感じますか?
- 予算に直結する判断を任される責任ある仕事ですが、その分達成感も大きいです。他部署と協議しながら進め、無事に判断が下せてプロジェクトが前に進んだときには大きな手応えを感じます。
- ーー 担当されて印象に残っているお仕事を教えてください。
- 前部署で担当した外壁の大規模改修工事です。コロナ禍による資材不足で予定通り工期を終えるのが難しい状況に直面しました。上司の助言を受け、同型の代替品を施工業者へ提案し、使用するという柔軟な対応を行い、工期内に竣工できました。問題を乗り越えた経験が大きな自信になりました。
- ーー これまでの業務を通じて、ご自身が成長を感じる点はどこですか?
- 最初は設備に関する知識が乏しく、先輩に頼ることも多く時間もかかっていましたが、経験を重ねることでイレギュラー対応にも冷静に対応できるようになりました。今後は予防保全の視点も身につけ、建物の長期的価値維持に貢献できる人材を目指しています。
03. Team- 働く環境 -
風通しの良さが、働きやすさにつながる
- ーー 社内の雰囲気を教えてください。
- 風通しが良く、誰にでも相談しやすい雰囲気があります。前部署では、野球やバスケ観戦など趣味を通じた社員交流もあり、業務外での関係があることで仕事上の相談もしやすくなっています。
- ーー 福利厚生や社内制度(研修)などで、助かっているものはありますか?
- 建築士資格取得のための通塾費用支援制度があり、非常に助かりました。自身も有給を活用して勉強を進め、昨年一級建築士資格を取得できました。市中で受講すれば高額な講座を会社が支援してくれるのはありがたい制度です。
- ーー ワークライフバランスについてどのように感じていますか?
- 入社1年目から有給15日付与、フレックス勤務制度もあるため、平日の用事にも柔軟に対応できます。最近は在宅勤務制度も導入され、より自由度の高い働き方が可能になっています。ライフスタイルに合わせて働ける点が大きな安心につながっています。

Voice to You
- 読んでくれたあなたに届けたい言葉 -
建築や不動産が好きな方にとって、楽しく仕事ができる会社です。部署によっては最初から維持管理に配属されるかもしれませんが、どの仕事も建物に関わる点でつながっています。開発や維持管理の知識を横断的に持つことで、建物全体に関わる視点を得られます。
上司・先輩は親身に相談に乗ってくれる方ばかりです。わからないことがあっても遠慮せず聞いてください。何度でも聞いて構いません。積極的に学び、周囲とフランクに接する姿勢があれば、きっと楽しく働けるはずです。
※ インタビュー内容・所属は2025年インタビュー時のものです。