01. Insight- 入社前後での発見や気づき -
会社の変化を、自分ごととして楽しめる
- ーー JR東海不動産に入社を決めた理由を教えてください。
- もともとは別のグループ会社に在籍していましたが、当時担当していた業務がJR東海不動産へ移管されることになり、転籍しました。設立から2年ほどの会社はまだ成長の途上で、一人ひとりの関わり方次第で多くのことに挑戦できる環境に魅力を感じました。新しい組織だからこそ、意見や行動がダイレクトに反映される、そんな土壌があると感じました。

- ーー実際に入社してみて、現在どのような点に魅力を感じていますか?
- 当社の特徴は、不動産の幅広い分野に関われる点です。開発・仲介・管理など、多岐にわたる業務を経験でき、一連の流れを把握できることに価値があります。街が形づくられていくプロセスや地域との関わりまで学べる環境は、ほかではなかなか得がたいと思います。
- ーー 入社前と入社後で、何かギャップはありましたか?
- 大きなギャップというより「変化していく会社」という実感が強いです。設立当初はJR東海からの出向者が多く、事業立ち上げ期特有の雰囲気がありましたが、社員比率の増加により“自分たちの会社”という意識が高まっています。体制や風土も時代に合わせて柔軟に変化しており、その成長過程を目の当たりにできるのも魅力です。
02. Work- 私たちの仕事 -
先の見えない計画を、かたちにしていく責任
- ーー 現在担当されているお仕事内容を教えてください。
- 現在は開発一部で、JR東海の社宅跡地などの未活用地活用の検討や、土地購入に関する調査・計画立案を担当しています。「この場所に分譲マンションや賃貸住宅を建てるとどうなるか」「収益を上げるためにはどのような形が適切か」といった検討を行い、実際に物件を取得するところまで関わることもあります。その後の具体的な設計や施工は別チームに引き継ぎますが、前段の構想や企画を担うポジションです。
- ーー どのような点にやりがいを感じますか?
- 自分の立てた計画が住宅地や建物として形になり、さらに販売や貸付によって収益につながったときには大きな達成感があります。すべての案件が実現するわけではありませんが、困難な案件を成功に導けた時の喜びは格別です。
- ーー 担当されて印象に残っているお仕事を教えてください。
- ナゴヤセントラルガーデンの開発は特に印象に残っています。当社初の大規模開発で、分譲マンションの計画から販売・引渡まで、多岐にわたる業務を経験しました。他社との協業プロジェクトでもあり、規模やスピード感、関係各所との連携など、多くの学びがありました。敷地内には東京の有名店舗が出店するなど、当時の名古屋では珍しい試みも多く、その後、店舗の再契約や改装支援、リーシングなどにも携わりました。
- ーー これまでの業務を通じて、ご自身が成長を感じる点はどこですか?
- 入社前から宅建の資格は持っていましたが、実務経験はほとんどありませんでした。現在は、土地活用の検討や取引先との調整、契約交渉などを通じて実務スキルが大きく向上したと感じています。特に、資格では学べない現場感覚やタイミングの見極めなど、経験を通して身についた能力は自分にとって大きな財産です。
03. Team- 働く環境 -
助け合いが、自然に生まれる場所
- ーー 社内の雰囲気を教えてください。
- 職場は相談しやすく、チームや他部署と連携して進める業務が多いため、自然と声をかけ合う文化があります。業務が立て込んでも「こっちでフォローします」といった助け合いがあり、コミュニケーションの取りやすさを日々感じています。
- ーー 福利厚生や社内制度(研修)などで、助かっているものはありますか?
- フレックス制度により勤務時間を柔軟に調整でき、資格取得支援制度も充実。会社が学ぶ姿勢を応援してくれるのを実感できます。
- ーー ワークライフバランスについてどのように感じていますか?
- 繁忙期は業務が立て込みますが、有休が取得しやすく、在宅勤務も活用可能です。育児や介護など家庭の事情を抱えるメンバーも働きやすく、個々の状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。

Voice to You
- 読んでくれたあなたに届けたい言葉 -
前向きに真摯に取り組み、「まずやってみる」一歩を踏み出せる方と働きたいと思っています。開発業務は正解が一つではない分、やりがいや面白さが大きく、自ら声を上げれば応えられる環境があります。まだ成長中の会社だからこそ、積極的な意志や柔軟な姿勢が活かせる場面は多いです。チャレンジ精神を持ち、積極的に動ける方にぜひ来ていただきたいです。
※ インタビュー内容・所属は2025年インタビュー時のものです。